
我が家はコロナウイルスの影響でしばらく外出禁止(自粛?)。少しの散歩やスーパーへのは可能だけれど、公園に行くこともNGなため、ほぼ一日中室内遊びになってしまいました。外出禁止以前はデイケア(託児所)に預けていたので、もともと持っていたおもちゃは少な目。これを機におもちゃを少し買い足して、ローテーションでおもちゃを出してバリエーションを増やしました。雨の日などに家で何して遊ぼうかとお悩みの方の参考に。
もくじ
ブロック遊び①
定番ですが、我が家の次男はブロックが一番好きで、毎日遊んでも飽きません。
お気に入りはニューブロック。
ニューブロックは上の子が2歳の時に母(つまり息子にとっての祖母)から誕生日にもらったもので、上の子は小学校低学年くらいまで遊んでいました。
それを現在は下の子が使っています。年数が経って割れてしまったものもあるので、新たにもう一つ追加で購入。
このブロックは乗り物セットですが、乗り物だけ作るわけではありません。
次男はブロックであれこれ想像が膨らむようで、「これは電話だよ、How are you?」と電話ごっこをしたり、「ここにカメの部屋があって、僕の部屋はこっち」と家を作ったり、丸い形にして「太陽だよ」と言ってきたり。
作ったものを色々と説明してくれます。想像力が養われるし、指先を使うので脳にも良いはず!
ブロック遊び②
二番目に人気なのが磁石でくっつくタイプのこちらのブロック(というか図形遊び?)。
ピタゴラス ひらめきのプレート(1個)【People(ピープル)】[おもちゃ 知育玩具]
我が家にはマグフォーマーもありますが、このピタゴラスのほうが出番が多いです。
こちらもニューブロック同様、色々な形を作って黙々と一人で作っています。ただしバランスが悪いと崩れるので、時々イライラしている模様。
お絵かき
ブロックの次に一人でできる遊び、お絵かき。
書いた後は、「これは僕の部屋でおもちゃがこれ、これはベッドだよ」などなどと説明してくれます。
次男はクレヨンや色鉛筆より色がはっきり出る水性マーカーのほうが好きなようです。
粘土遊び
粘土遊びも長時間遊べます。伸ばしてこねて、手先を使うし、想像力も養えます。
粘土だけではなく、スパチュラやのし棒、型などもあるとベターです。
次男はしょっちゅうしまい忘れて粘土が固まってしまうので、時々追加購入しています。
知育カード
3歳前後だと絵を合わせるタイプのカードゲームやフラッシュカードで遊ぶことができます。
最近は算数・ひらがな・漢字・アルファベットなどとっても色々な種類の知育カードがありますね。
我が家で最近取り組んでいるのは、感情を表すカード。
4歳の下の子はもちろん、上の子が知らない単語があるので一石二鳥でした。
このカード(後ほど写真添付します)はカナダで購入したのですが、ただ単に単語が書いてあるわけではないので、暗記するだけの遊びじゃないところが良いところです。
例えば、「proud」のカードの裏面には、「When I feel proud I can,,,show off my accomplishments」と書いてあります。
,,,の後を子供が答えるという流れです。
つまり、英作文の練習にもなってとってもいい!
そしてこのカードセットにはもう一つ質問カードセットがあります。
例えば、「How would you feel if....your best friend just got a toy you have been wanting. You ask to borrow it and they say no.」
という感じです。
おままごと
女の子なら長時間で遊べそうなおままごと。次男もおままごと好きです。歳が近い兄弟と一緒に遊べたら、もっと楽しいだろうなと思います。一人だとあまり長続きしないです。
ナイフでザクザク切れるのが楽しいよう。シンクやガス台のセットもありますが、我が家は狭いので大きいものは買わず。段ボールで電子レンジを手作りして代用してます。お鍋やボールは本物の物を使って代用しています。
風船
Dollarama(100円ショップのようなお店)で風船を大量購入。これが案外ツボにはまったようです。風船でキャッチボール(?)したり、膨らました後に手を放して飛ばしたり。お風呂で遊んだり、室内で遊べる運動になります。
折り紙
次男は折り紙を始めたばかりなのでなかなか上手く作れないのですが、まずは紙飛行機でしばらく遊べます。
はさみを使った工作
はさみを使う練習と指先が起用になる遊び。
はさみで切ったものに色を塗ったり、糊付けして、加工は無限大。
パズル
次男は一日に何度もパズルで遊ぶということはしませんが、2日に1回のペースで作っています。気分転換に。パズルが好きなお子さんは大量のピースで没頭するのかもしれないです。
日本の絵本
我が家で最近お世話になっているのは、「絵本ナビ」というサイトです。
絵本ナビ 子どもに絵本を選ぶなら
日本語の絵本が入手しづらいので、ipadで絵本を読むことが増えました。
絵本ナビでは、絵本を1度だけ試し読みすることができます。
プレミアム会員(月額360円+taxという魅力的なお値段!)になると対象の絵本が読み放題のため、私はプレミアム会員になっています。
さらに、長男は歴史漫画が好きなのですが、そのような学習漫画も読めるのが嬉しいポイント。
もちろん家にある絵本も読んでいます。
英語の絵本
英語の絵本は、epic!というサイトを使っています。
最初の30日間は体験で無料。
それ以降は3か月で22ドル、などいくつかプランあり。
4万冊あるデジタル絵本です。
音声付きの絵本もあります。
文字の読み書き練習
次男は文字を書くことに短時間しか集中できないのですが、ひとまず短い時間でも良いので少しずつ書いています。気づくと裏面にお絵かきしてます(笑)。もっと自分から興味が出てきたら読み書きの時間を増やそうかなと思っています。
迷路
文字はあまり書きたくないけれど、迷路は大好きです!
絵がついている迷路だと、迷路が終わった後に色塗りができて楽しいですよ。
植物を育てる
おもちゃではないのですが、植物を育てるのはおすすめです。
苗から植えると簡単ですが、種から植えたほうが芽が出て育っていく経過を見れるのでおすすめです。
我が家はマンションのため庭がないので、息子と一緒に植木鉢に種を撒きました。
そして、水を上げるのが息子の日課。
早く芽が出ないかな~と毎日様子を見ています。
三輪車orスクーター
我が家では外用にスクーターを購入したのですが、とっても気に入ったようで部屋の中でもスクーターでうろうろしています。
自転車を買おうか迷ったのですが、さすがに自転車は家の中では大きすぎるので、スクーターで良かったです。
外から帰ったら、タイヤを拭くのを忘れずに。
2歳の時はペダルなしの三輪車を家の中で乗っていました。
マンションにお住まいの場合は音が響かないタイヤの物がおすすめです。
砂遊び
上海にいた時も、モントリオールに来てからも、砂遊びをする機会がほとんどないため、キネティックサンドを購入。
キネティックサンドとは、見た目は砂のようだけれど、本物の砂よりまとまりやすくなっていて、粘土のように時間が経っても固くならない、人工の砂です。
砂場で遊ぶこととキネティックサンドで遊ぶことはイコールではないけれど、これはこれで面白いです。不思議な感触。
遊ぶ時の入れ物は、専用のテーブルも販売しているのですが、我が家はひとまずソリで代用しています(笑)。
作るのが好きな次男は予想通り、とっても気に入ったご様子。
ただし、年齢が小さすぎると砂をばらまいてしまう可能性大のため、ご注意ください。
黒髭危機一発
次男と我が家の年の離れた長男が唯一、同じ土俵で一緒に遊べるおもちゃ、それは黒ひげ危機一髪。
「運」というこれ以上のフェアなゲームはありません。気分転換に。
まとめ
次男は現在4歳のためトランプやUNOなどのカードゲームはまだ難しいです。もう少し大きくなったらそのようなカードゲームもできるようになってもっと幅が広がるかなと思います。